こんにちは☆
みなさんは食材を買うとき、何か気にされていることはありますか?
私が買い物に行った時に周りを見てみると、ポンポンカゴに入れてる方もいれば、じっくり商品をみて決めてる方もいらっしゃいます。
栄養士の学校でも食品添加物については少しふれたように思いますが、実際自分の生活に取り入れるには何かきっかけがないとなかなか考えないところかもしれませんね…。
私が食品添加物を気にし始めたきっかけは、長女の離乳食でした!
できるだけ自然に近いものを選んで、「本物の味」を教えたいと思ったからです。
では、「ほんもの」って一体なんでしょう?
「しょうゆ風調味料」ではない、「ほんもの」の醤油とは?
たとえば、醤油。
調味料の中でも日本人ならよく使うものだと思います。
大体、1ℓ198円ほどで売られていますよね。
特価だと105円とか(笑)
お醤油屋さんから買うものは、1ℓ1,000円~。
高いですよね…
でもこの値段の差は一体なんでしょう?
私が長女の離乳食から約10年使っている醤油が「弓削田醤油さんの木桶仕込み醤油」です。
原材料をみてみると…
大豆、小麦、食塩の3つのみです。
一方、198円の醤油の原材料をみてみると「アルコール」が足されているものが多いです。
時間をかけずに大量生産するために色んなものを加えて「しょうゆ風調味料」を作っているのです。
そのため安価で市場に出回ります。
これが1,000円と198円の差です。
今の時代は、食品添加物抜きでは生きていけないと言われています。
でも同じ食品でも、こちらには入っててあちらには入ってないというものもあります。
私も全ては排除しきれませんが、これだけは避けようと思う食品添加物があります。
旦那さんのため、お子さんのため…色々シーンは違うと思いますが、少しの意識で健康が保たれるならいいんじゃないでしょうか?
今まで栄養指導させていただいていた患者さんや今ではママ友さんなどからは、食品選びで気をつけてることは何かとよく聞かれました。
私が長女の離乳食を始めるにあたって、「よく使うものは本物」にしようというところからでした。
恥ずかしながら…食品添加物について、私は無知に近かったのです。
そこでとりあえず、離乳食で初めに使うであろう「醤油」について調べました。
いつも市販の安い醤油を使っていた私。
小麦、大豆、塩以外は食品添加物と知り、台所に駆け込み使っていた醤油の原材料名をみてみると…なにやら他のものも書かれてる!
これは早急に「本物」を買わないと!でも、どこで「本物」は売ってるんだろう?そしてたどり着いたのが、ネット注文もできる醤油屋さん。
私はその中でも、比較的安価な埼玉県の「弓削田醤油」さんの醤油に決めました。
味はまろやかで、少量でも美味しいおかずができるお醤油でした!
毎回5本ずつ注文していたのですが、一度切らしてしまうという失態…慌ててスーパーにあの「ニセモノ」を買いに行くことにしました。
久しぶりに使ってみると、舌を刺すような刺激を感じました。
これが食品添加物かぁ…と実感しました。
もう一つ変えたのが、出汁です。
離乳食はがんばって鰹節と昆布で出汁をとっていたんですが、大人と同じように作り始めると顆粒だしに…面倒なんですよね。
出汁ってお料理で結構使うので、食品添加物が気になりつつ少しの間使っていました。
私は大阪に住んでるんですが、梅田のグランフロント大阪に「茅の舎」さん入ってて一度立ち寄ってみたんです。
そこで出会ったのがこれ。
化学調味料・保存料無添加の焼きあご入のだしパックです。
裏をみると…
でんぷん粉分解物、発酵調味料…なんだか不安なネーミングのものが入っていますね。
これは食品に分類されると言われれば、食品添加物ではない事もあります。
私は気にならなかったので、ずっと使い続けています。
お砂糖はみなさん何を使われていますか?
一時、「上白糖は体に悪くて三温糖は身体にいい」という話が飛び交って三温糖がたくさん売れた時がありますが、三温糖は上白糖にカラメル色素を加えたものです。
砂糖までなかなか原材料名を見ることがないと思いますが、三温糖の原材料名を見てみてください。
ちなみに私はサトウキビ糖を使っています。
コクがあって美味しいです。
このように、よく使うものから変えてみるのもいい意識付けになると思いますよ!
そして、私が避けている食品添加物のお話なんですが…みなさんはこれが入ってるものは選ばないというものがありますか?
私が避けている食品添加物は、「たんぱく加水分解物」です。
どうしてこれを避けているかというと、塩酸を使ってタンパク質をアミノ酸に分解するんですが、この処理過程でタンパク質に含まれるグリセリンと塩酸が反応を起こして、クロロプロパノールという発がん性物質が生成されてしまいます。
発がん性物質をできるだけ口にさせたくなかったので、できるだけ避けています。
どんなものに多く使われているか…気になりますよね?
私たちが「美味しい」と感じるものには、ほとんど含まれています。
スナック菓子にはほとんど入っている気がします。
ある程度大きくなったらお友達と一緒に食べるかもしれませんが、おうちではできるだけ手作りのおやつにしていました。
もうひとつ気にしてたのが、着色料です。
コチニール色素っていうものが、「虫」でできてるんです!
かまぼこの赤い所とか、いちごのシロップに使われてるんだとか…
安全性は認められて使われていますが、コチニールの原材料になっているカイガラムシの中のタンパク質が抽出方法によっては残っている場合があって、それが原因でアナフィラキシーショックなどのアレルギー症状を引き起こすと言われています。
怖いですよね…
食品添加物はたくさんあって、全てを理解して排除することは難しいことかもしれません。
でも、少し意識をもって食品を選ぶことで、身体に有害なものを微量でも取り込まなくて済むならいい事ではないでしょうか?