みいこ
管理栄養士のみいこです。
今回はなすの栄養効果のお話。
栄養効果を知っておいしく食べましょう!

なすの旬はいつ?
なすは6月から9月が旬と言われていますが、「秋茄子は嫁に食わすな」と言われる程、秋の時期が一番美味しいです。まあ、このことわざ、なすのカラダを冷やす効果で大事な嫁を冷やすなって事らしいんですけどね!
なすの生産量ランキング!
1位 高知県
2位 熊本県
3位 群馬県
以下のランキングは、福岡県、茨城県、栃木県、愛知県、埼玉県、千葉県、京都府
たくさんあるなすの種類
みいこ
(既婚/子あり)
結局、調理法がわからないのでいつも同じなすを買っています(笑)
みいこ
オススメの調理法をご紹介しますね☆
なすの栄養価は低い?
なすの栄養成分は90%以上が水分で、カロリーも100gあたり20kcalと低めです。でもなす特有の栄養素もいくつか含まれていますので、ご紹介させて頂きます。
ナスニン
なすの皮に含まれるポリフェノールの一種である《ナスニン》は、強い抗酸化作用を持ち、眼精疲労の緩和や動脈硬化の予防などに効果があります。活性酸素を取り除いてくれるので、アンチエイジングにも期待できます。健康のためにしっかり取り入れたいナスニンですが、水溶性の成分なのでアク抜きする時に長時間水につけてしまうとナスニンが溶け出してしまうので注意が必要です。
食物繊維
意外と食物繊維も豊富に含まれています。消化を助けてくれたり、胃腸を整えてくれます。なすは大部分が水分なので、低カロリーでダイエット食にもオススメです。低カロリーで消化もいいので女子には嬉しい食材ですね☆
カリウム
カラダの熱を逃がす働きがあるカリウムが豊富に含まれています。夏が旬の野菜は体温を下げるような効果が期待できるので、カリウムを豊富に含むものが多いです。夏バテ解消に食べられることが多いですよ。夏バテ解消したいからといって、あまりカラダを冷やさない方がいい妊婦さんの大量摂取はオススメできません。冷たい飲み物をガブガブ飲むくらいなら、夏野菜を食べましょう!
また体内の余分なナトリウムを排出して、高血圧を防ぐ働きもあって利尿効果が期待できます。
美味しいなすの選び方
みなさん、なすを選ぶ時どんな事に注意されていますか?「直感!」って方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?(笑)美味しいなすのポイントは次の3点です。
- 表面の紫が濃くて、ムラのないもの
- 皮に艶と光沢があるもの
- ヘタがとがっていて、触ると痛いもの
まあ、直感で綺麗!って思ったものがいいのかもしれませんね!表面に傷があるものや、持った時にフニャってなるものはあまり選ばない方がいいと思います。
なすの栄養を逃さない調理のコツ
先にも述べたように、なすの皮にはポリフェノールの一種である《ナスニン》が含まれています。たまに皮を剥いて調理をされている方がいらっしゃいますが、ナスニン捨てちゃってますよ!
切ってからアク抜きをされる方が多いと思いますが、長時間アク抜きをしすぎると水溶性のナスニンが流れ出てしまうんです。揚げ物や油で炒めるなどするときは、私はアク抜きしません。油で切り口をコーティングしてくれるので、ナスニンが流れ出るのを防いでくれます☆
長く煮る場合は、変色を防ぐために先にサッと油で炒めておくと色止めできますよ。私の母がなすの味噌汁を作ってくれるときは、なすとキャベツ、ベーコンを炒めてからお出汁を入れて味噌汁にしていました。
なすが吸収していくあの油の量…気になりませんか?
みいこ
(既婚/子あり)
どうしたらいいのでしょうか?
なすの保存方法
なすは夏野菜なので暑さに弱い野菜です。直接冷蔵庫に保管して冷気に当ててしまうと、しなしなに萎んでしまったり、タネの周りが茶色く変色してしまって切った時に、ゴマが入ってるみたいになってしまいます。
2・3日で使い切るときは、日の当たらない涼しい場所で保管してくださいね。使い切らない場合は水分を失わないようにジプロックなどに入れて、新聞紙に包んで冷蔵庫の野菜室に立てて保存するといいでしょう。
できるだけ早めに使うように心がけましょう☆
なすを使ったレシピはこちら!
只今、レシピ作成中!!!
レシピ公開は献立作成教室生徒さんの特典です☆
*なすdeうな丼
*たっぷり野菜のミートソースパスタ
*ステーキ丼
*なすのつくね挟み照り煮
*夏野菜☆豚の生姜焼き
*なすの豚肉巻き〜おろしポン酢がけ〜