こんにちは☆
管理栄養士のみぃこです (´∀`)
最近娘が水泳を習いはじめました!
月木18時半までなので夕飯を簡単に作れるものがいいなと思って、オイシックスさんの【kit Oisix(きっと、おいしっくす)】 に入会してみました。
月木はキットオイシックスで、火水金はオイシックスさんオススメの野菜を取り入れた献立を立てるようにしてみました☆
キットオイシックスといっても簡単に調理はしないといけないんですが、ある程度の仕込みを済ませてくれているので時短にはなっていると思います。
主食、果物はプラスしています。20分もあれば完成するので、忙しいママさんにはオススメかもしれませんo(^▽^)o
オイシックスさんは珍しくて美味しいお野菜を取り扱っていますので、注文したお野菜の紹介と野菜の栄養の話をしてきたいなと思います☆
アボカドのお話
アボカドの栄養
【森のバター】と言われるほど、栄養満点食材のアボカドさん。
ストレス社会の日本には欠かせない食材の1つです。
アボカドには次のような栄養素が含まれています。
ビタミンE
【若返りビタミン】とも言われているビタミンE。
活性酸素(体のサビを生むもの)から、細胞を守ってくれる働きがあります。
女性がよくカフェでオシャレに食べてるイメージがありますが、美容には不可欠な食材だからでしょうね。
ストレスや営業などでたくさん紫外線を浴びている男性にも、嬉しい食材なので食べて欲しいと思います。
体内では作られないので、食品からの摂取が必要となります。
ビタミンA
【皮膚や粘膜の材料】となるビタミンA。
ウイルスの侵入を防いで、風邪予防、ガン予防、免疫力アップに役立ってくれます。
皮膚、髪の毛、爪の粘膜を活性化させているので、美しい肌を保つには大切な栄養素です。
網膜で光を感じる物質のロドプシンを作っているので、目の健康を保つためにも必要な栄養素です。
ビタミンC
【美肌のビタミン】【免疫力を高めるビタミン】と言われるビタミンC。
活性酸素を抑えたり、肌を滑らかにするコラーゲンの生成を助けるから、アンチエイジングや傷の治りを早くする働きがあると言われています。
免疫力も高めてくれるので、風邪などのウィルスから守ってくれる効果があります。
コエンザイムQ10
ビタミンQとも言われ、ビタミンEに匹敵するほどの高い抗酸化作用が期待できます。
アンチエイジングの医薬品や美容パックにもよく使われています。
カリウム
体に溜まった余分な塩分や水分を排出してくれるカリウム。
デトックス効果も期待できます。
高血圧予防にも役立ってくれます。
アボカドの保存方法
すごく万能な食材ですが、高カロリーなのが難点なアボカドさん…。
一個食べちゃうと、約ご飯1杯分ほどのエネルギーを摂ってしまいます。
半分種を付けたまましっかりラップしておくと、冷蔵庫で2日は保存できますよ。
小分けに食べて、摂りすぎに注意しましょう。
脂溶性ビタミンを多く含んでいるので油と一緒に食べると効果的ですが、カロリーも気になると思いますので抗酸化作用の強いトマトと一緒にサラダなどで食べるのもオススメです。
ハンバーグやステーキなどにトマトと一緒に付け合わせにするのもいいでしょう。
おいしいアボカドの選び方
美味しいアボカドの見分け方ですが、皮にハリがあってヘタが取れておらず、ヘタと皮の隙間があまりないものを選びましょう。
割ってみると断面に黒い筋があるアボカドがあると思います。
これは種子にミネラルや水分を運ぶ維管束と呼ばれるものです。
黄緑色の果肉部分に比べると酸化しやすい特徴があるため、筋だけが黒くなってしまいます。
食べても問題はありません。
いかかでしたか?
女性の方はアボカドを頬張りたい気持ちがあるかもしれませんが、気持ちを抑えて小分けに食べてみてください(´∀`)
オイシックスさんからはこんな風に丁寧に守られて届きました!
レモンのお話
レモンの栄養
柑橘類の中でも1番のフレッシュな香りのレモン。
レモンに含まれる栄養素には、次のようなものがあります☆
ビタミンC
レモンといえば【ビタミンC】ですよね!
代名詞といっても過言ではありません(笑)
【美肌のビタミン】【免疫力を高めるビタミン】と言われるビタミンC。
活性酸素を抑えたり、肌を滑らかにするコラーゲンの生成を助けるから、アンチエイジングや傷の治りを早くする働きがあると言われています。
免疫力も高めてくれるので、風邪などのウィルスから守ってくれる効果があります。
クエン酸
酸っぱさを示す物質です。
体内で発生した酸性物質と結合・分解してエネルギーに変える働きがあり、疲労回復に効果があります。
カルシウムや鉄などのミネラルの吸収も助けると言われています。
ビタミンCは熱と光に弱いです。
しかも酸化もしやすく、すごくデリケートなビタミンCちゃん。
できるだけフレッシュな状態で摂取する事をオススメします。
コラーゲンの生成を助けてくれるので、タンパク質と一緒に食べるといいでしょう。
おいしいレモンの選び方
皮にハリと艶があって、ムラがないものを選びましょう。
フレッシュな香りがしっかりするものは、熟してると思います。
オイシックスさんのメイヤーレモンはオレンジの香り
メイヤーレモンはオレンジと掛け合わせたレモンっぽいので、オレンジの香りがします。
切ってみると晩柑や八朔に似ています。
はちみつ漬けにしてレモンスカッシュにしました。
爽やかで甘さもあって、飲みやすかったです。
ナスのお話
なすには、【中なす】【小なす】【丸なす】【米なす】【長なす】など色々な種類があります。
炒め物や煮物には【中なす】、漬物には【小なす】など料理によってなすの品種の使い分けをします。
なすの栄養
なすの栄養価はあまり高くありません。
比較的多く含まれているのが、カリウム、食物繊維、鉄です。
カリウム
体に溜まった余分な塩分や水分を排出してくれるカリウム。
デトックス効果も期待できます。
高血圧予防にも役立ってくれます。
食物繊維
【腸のお掃除係】の食物繊維。
消化酵素にほとんど消化されずに、体外へと排出されます。
便秘の予防に役立ち、腸内環境を整えてくれます。
血糖値の急激な上昇や、コレステロールの吸収を抑える効果があります。
満腹感も与えて、肥満防止にもなります。
鉄
鉄は血液の成分になります。
血液中の赤い成分であるヘモグロビンと鉄が結合して、肺から取り込んだ酸素を全身に運んでいます。
鉄には【ヘム鉄】と【非ヘム鉄】とがあり、ヘム鉄の方が非ヘム鉄より吸収率がいいと言われています。
【ヘム鉄】は動物性食品で、【非ヘム鉄】は植物性食品、乳製品、卵に含まれます。
☆ポリフェノールの一種のである【ナスニン】が豊富
ポリフェノールとは植物の色素や苦味の成分となる総称をいいます。
ポリフェノールの種類によって効能が違います。
なすの皮の色素の【ナスニン】は強い抗酸化力があり、眼精疲労を緩和したり、動脈硬化の予防に役立ちます。
オイシックスさんの絹なすは皮までトロトロ
私が今回オイシックスさんに注文したのは、【絹なす】です。
塩コショウで焼いただけですが、トロトロで絶品でしたよ(*´∀`)
れんこんのお話
シャキッとした食感で愛される蓮根。
蓮の葉や茎、花はお茶などで楽しむ事が出来ます。
私は蓮の花のお茶が好きです!
れんこんの栄養
ビタミンC
【美肌のビタミン】【免疫力を高めるビタミン】と言われるビタミンC。
活性酸素を抑えたり、肌を滑らかにするコラーゲンの生成を助けるから、アンチエイジングや傷の治りを早くする働きがあると言われています。
免疫力も高めてくれるので、風邪などのウィルスから守ってくれる効果があります。
カリウム
体に溜まった余分な塩分や水分を排出してくれるカリウム。
デトックス効果も期待できます。
高血圧予防にも役立ってくれます。
食物繊維
【腸のお掃除係】の食物繊維。
消化酵素にほとんど消化されずに、体外へと排出されます。
便秘の予防に役立ち、腸内環境を整えてくれます。
血糖値の急激な上昇や、コレステロールの吸収を抑える効果があります。
満腹感も与えて、肥満防止にもなります。
ムチン
れんこんのネバネバ成分を【ムチン】といいます。
ムチンはタンパク質の吸収を助けてくれます。
筋トレされてる方にはいいかもしれませんね。
粘膜も保護してくれるので免疫力を高めて、風邪予防にも効果的です。
おいしいれんこんの選び方
全体的に丸みがあって重く、傷や黒ずみがないものがいいです。
カットされているものは、穴の中が黒ずんでいない物を選びましょう。