こんにちは(´∀`*)
mieko’s kitchen -ミイコズキッチン- の管理栄養士みぃこです☆
mieko’s kitchen -ミイコズキッチン- とは?
物価が上がる一方な今日…どこを切り詰めて家計を守ったらいいのか、日々主婦の方はお悩みかと思います。
色んな節約術があるかとは思いますが、私は献立を上手に立てて食費を節約するコツをお話させていただきます!
単身26,000円、一人家族が増えるとプラス15,000円
総務省統計局のデータに基づく世帯人数毎の食費平均金額によると、外食や酒類を除くと
単身世帯でおよそ26,000円。そこに一人家族が増えるとプラス15,000円づつ増えていきます。
4人家族なら、約71,000円ほど。
ちなみに我が家は毎月40,000円くらいですので、平均よりはかなり節約できてるかなと思います。
食費を節約する方法はたくさんありますが、病院の管理栄養士兼調理師をして働いていた経験から、食費を節約するには献立を上手に立てることが基本だと感じました。
献立の工夫で食卓を賑やかに演出して、かつ節約できるなら言うことなしですよね!
①献立をたてて、5日分まとめ買いをする
毎日スーパーの広告を見て安いものを買うという方でも、スーパーに行くとついつい余計な物をカゴに入れちゃうことはありませんか?
献立をたてて買うものを決めていきましょう!
献立をたてるのは月〜金の5日分。なぜかというと誰かが体調でも崩したらうどんにしたり、献立が変わると思います。そういう時に土日にずらせるからです。
買い足すことはOKですが、捨てる事は避けましょう。
献立を立てるポイントはいくかありますので、ご紹介させていただきますね!
a.メインを決める。
まずはメイン(タンパク源)を決めて、小鉢(私は野菜だけにしています)を決めます。
b.メインの決め方。
食材(牛・豚・鶏・魚・豆腐・卵)
味(和・洋・中)
調理法(炒め物・煮物・焼き物・蒸し物・和え物・揚げ物)
上記のいずれかにカテゴリを分けて考えると、栄養や見た目のバランスが偏らずに立てれます。
c.お魚は食材だけ決めて、味や調理法は決めない。
毎日入荷する魚が違うので、この魚いいなあっていうものをスーパーで決めます。
焼き魚になるときもあるし、煮魚になるときもあります。マリネにした方がいいサーモンなら、玉ねぎを一緒に買います。
d.お肉は旬がないので、ご家庭の都合に合わせる。
旬がないお肉は、それぞれのご家庭の都合によって合わせるといいですよ。
例えば、習い事がある曜日なら簡単な丼ものや麺にしてしまうとか。
e.手を抜く曜日を決める。
我が家では水曜日は習い事なので、簡単なごはんもの(ピラフ、チャーハン、オムライス)などにしています。
毎日手の込んだ料理を作るのは大変なので、たまには手を抜くことも大事です!
②旬の食材を選ぶ
献立をたてる時に取り入れて欲しいことが、旬の食材をたくさん使うこと。
なぜかというと、旬の食材は旬なだけあって立派で可食部(食べられる部分)が多く、たくさんとれるので安価で店頭に並びます。しかも、栄養価も高く美味しい!
節約出来て、健康にも繋がるって嬉しいですよね!
③品数多く、野菜のみのメニューを増やす
いくら節約できても、「一品だけ?」「物足りない」などと家族に言われてしまったら意味がありません。
少なくてもメインのおかずに小鉢を一品、汁物をよういするといいでしょう。
我が家はお昼にお弁当を持参しているので、ササッと詰められるように小鉢は2〜3品つきますが、これは作り置きしてあるので楽チンです。
かぼちゃ煮、コールスロー、ピクルスなどの野菜のみメニューなら安くて済みます。
④彩豊かに、豪華にみせる
節約するとどうしても、食卓が寂しくなってしまうという方もいらっしゃいます。
色んな野菜を取り入れて、彩りに配慮し節約してる事が食卓に出ないようにする事も大切です。
トマトベリーを置いたり、ちくわを切っておくだけでも食卓が賑やかになります。
⑤お昼ごはんは、夕飯の残り+作り置き
品数を増やしましょうと簡単に言いましたが、お仕事されてる方は帰ってきてからたくさん作るのは大変ですよね。
私は小鉢だけは作り置きにしていて、帰宅後はメインと汁物を作るだけ。
お弁当もすぐに詰められるので楽チンです。
⑥リメイクの達人になる
前日の残り物をそのまま次に日へ…って事はよく聞く話なんですが、少しリメイクするだけで食費も節約できて気分も変わります。
例えば、カレーライスはカレーうどんや、カレーハンバーグドリアなどへ、クリームシチューならクリームパスタへ、見た目が変わると文句も言われませんよ(笑)
⑦一週間分の食費を決める
献立をたてると言っても、何も考えずに食べたいものを!ってわけにもいきません(笑)
しっかり食費を決めて、組み合わせて行きましょう。
この献立は食費がかかりそうだから、ここは安い食材で…など工夫しましょう。
1週間10,000円が目安です。
⑧必要なお金しか財布に入れない
お買い物に行く時に、多めにお金を入れてしまうと嗜好食品に手が伸びやすくなり、結果余計なお金まで使ってしまいます。財布には必要な分のお金だけを入れるようにしましょう。
お魚を買うとしたら、お魚代しか持ちません。
⑨使うスーパーを使い分ける
私は、立派で安い野菜が多い八百屋さんと、ポイントがたくさん貯まる地元の小さなスーパーと、住宅ローンを組んでる関係で毎日5%オフになるイオンを使い分けています。
この商品にならいくら出せるっていう風に頭で置き換えて、3つのお店から選んでいます。
住宅ローンを組むまでクレジットカードを持ったことがなかった私…。
「そんな物騒なもの持てない!」とずっとクレジットカードを作ったことがなかったんです。
色々持つのはどうかと思いますが、自分の生活スタイルにあったクレジットカードを持つのは賛成(´∀`*)
私は住宅ローンを以前某銀行で組んでいて、ポイントで図書カードに交換して娘の本を買っていました☆
でも数年前からポイント交換が定期預金の利率アップに使うという、まとまったお金がないと元も子もない話になってしまい、他の銀行さんを探していました。
そして、検討したのがネット銀行でした。
まず、「金利が安い」。
最終候補に残ったのが「イオン銀行」と「住信SBIネット銀行」でした。
両方窓口で説明を受けた上で「イオン銀行」に決定☆
色々メリットはありましたが一番大きかったのが
「徒歩1分のところにイオンがある」
「徒歩30秒のところにローソンがあるので、WAONを使う」。
コレが一番の決め手でした☆
イオン銀行で住宅ローンを組むと、イオンクレジットゴールドカードを作れます(´∀`*)
一番惹かれたのが、「毎日5%オフ」。
「20日、30日5%オフ♫」だけじゃないんです!!!
決済のときに5%オフになるので、20日、30日に行くと5%オフから更に決済時に5%オフになりますヽ(´▽`)/
10%オフは大きいです!!
めっちゃお得でしょ?
イオンだけじゃなく、ビブレ、マックスバリュでも同じく20日、30日5%オフ♫です。
ノーマルなイオンクレジットもディズニーデザインもあって可愛いです☆
そして、ここからは住宅ローンを組んでない方も同じ特典のイオンカードセレクト ☆
毎月の明細書と一緒にサンキューパスポート♥
「サンキューパスポート」が送られてきます。
決められた期間内の自分が決めた一日だけですが、日用品などが5~10%オフで購入できますヽ(´▽`)/
私は月に一回日用品をまとめ買いしています☆
たまに食料品もOK☆バージョンも送られてきますよ!
イオングループの対象店舗なら「ときめきポイントいつでも2倍」
イオンクレジットを使うと「ときめきポイント」貯まります。
色んな商品や金券、食事券に交換できるんです☆
私が交換したのは長谷園の「かまどさん」。
今、届くのを待っているのがdancyuの「パエリア鍋」です☆
買うまででもないけど、ポイントがあるなら欲しい!っていうものをGETしています☆
お近くにイオンがある方はオススメです☆
⑩たまにはお金で時間を買う
いつもスーパーを使い分けたりしてがんばっていても、たまには、ゆっくり本を読みたい、子供と公園に行きたいなど時間が欲しい時もあります。
こういう時はネットスーパーに頼んだり、近くのイオンだけにしたりと少し食費がかかっても、時間を買ったと思って節約も休憩しちゃいます。
節約のためだけに生きているわけではないですからね!
いかがでしたか?
無理せず楽しい節約をしていきましょう!