こんにちは!
管理栄養士のみぃこです(´∀`*)
ここにたどり着かれたということは、栄養士・管理栄養士を目指そうと思われたのでしょうか?
そうだとすごく嬉しいですヽ(´▽`)/
ここでは栄養士・管理栄養士になる方法と、仕事内容についてお話させていただきたいと思います。
☆栄養士になるには
栄養士になる方法をお話させていただきますね☆
栄養士になるには、大学、短大、専門学校の栄養士養成課程を修了し卒業することで、試験を受けずに(学校の学期毎の試験はありますよ!)都道府県知事から免許証を交付されます。
夜間や通信では取得できません。
4年制大学にも栄養士養成過程がある大学もあります。
大学、短大、専門学校、自分にあった学校探しをしてください(´∀`*)
☆管理栄養士になるには
管理栄養士になるには、まず「栄養士」の資格を取得する必要があります。
・2年制の専門学校、短大→卒業後実務3年以上
・3年制の専門学校卒業後→卒業後実務2年以上
・4年制の専門学校、大学→卒業後実務1年以上
2年制~4年制のいずれの栄養士養成過程を卒業しても、管理栄養士の国家試験の受験資格を得るには実務経験が必要になるため、最短でも5年はかかります。
私の時は短大卒業後実務2年で受験資格を取得できたのですが…。
はじめから管理栄養士を目指す方は、「管理栄養士養成過程」のある大学を卒業して現役で国家試験を受ける方が最短で取得できるかもしれません。
「管理栄養士養成過程」を修了し、現役で管理栄養士国家試験にのぞむ方が合格率は高くなっています。「栄養士養成過程」を修了してからの取得だと、仕事をしながら国家試験の受験勉強をしなければなりません。
私は他のコラムでもお話させていただいたように、はじめは「ご飯作る人になりたい」と思って高校時代の担任の先生に栄養士を勧めされたので、管理栄養士のことなど全く頭になく短大で栄養士養成課程を修了したのですが、「病院で栄養指導をしたい、患者様と直接お話させていただきたい」と思うようになり管理栄養士を目指すようになりました。
「食」を仕事にしたいと思ったキッカケはこちらの記事から
「mieko’s kitchen -ミイコズキッチン- とは?」
栄養士の仕事は現場仕事が多いので、早出、遅出もあり始発から夜遅くに帰ることもありました。
体力を消耗した後の受験勉強は、ものすごく大変でした。
幸い近くに専門職の方々がいらっしゃったので相談はさせていただけていたんですが、「管理栄養士の国家試験ってこんなに難しいの?!」と驚かれていました。
寝不足との戦いでしたね…2回失敗して、色々なタイミングもあり一度退職して受験までの一ヶ月、受験勉強をすることにしました。
某大学病院の栄養科の部長先生が月に2回、管理栄養士国家試験対策授業をして下さっていたので参加したりもしました。
毎日12~15時間は勉強していたと思います。何かにとりつかれたように(笑)
そして結果は「合格」。
その時の合格率は20%を切っていた記憶があります。本当に難しいんです。
合格したら「管理栄養士国家試験合格者」と新聞に掲載されるんですが、母は未だにその切り抜きを持ってくれています。
母も一緒に闘ってくれていたんだなぁと嬉しくなりました。
私の体験談をお話させて頂きましたが、みなさんも将来の事を色々考えて進まれる道を選択していただけたらと思います。
☆栄養士のお仕事
では、栄養士のお仕事がどんなものなのかをお話させていただきます。
栄養士は「食のスペシャリスト」として、栄養管理、食事の提供などを行います。
主な勤務先はー
・病院・学校・給食会社・介護施設・保育園・幼稚園・公務員・スポーツ栄養・自衛隊・フリーランスなどです。
管理栄養士と比べると、食事を管理する仕事よりも調理の現場に立つ仕事内容になることが多いと思います。調理や材料の発注、在庫管理、原価計算などが主なお仕事です。
私も実務経験を積んでる時は、現場で大量調理をしていました。
栄養士であっても管理栄養士であっても、実際給食現場に立って野菜の量や器の大きさが合っているかなどは、理解していくことが必要ではないかなと私は思います。
栄養士と調理師が仲が悪いという噂も、栄養士が机だけに向かって仕事をしていて現場を理解せず献立作成したりする事が原因じゃないのかなぁと思っていました。
ちなみに私は栄養士を取得したあと調理を学び、調理師の資格を取得して現場に入っていました。
管理栄養士になった時、すごい強みだと思います。
「食のスペシャリスト」と言われるくらいですから、食べることや料理などに興味が深い方が向いていると思います(´∀`*)
☆管理栄養士のお仕事
基本は栄養士と大きく変わりませんが、管理栄養士は病院などで「栄養指導」を行うことができます。わかりやすくいうと、栄養士は「健康な方」への給食管理や栄養指導、管理栄養士は「病気を患っている方、高齢で食事が摂りづらくなっている方」への給食管理、栄養指導を行います。
病院や介護施設の募集要項は「管理栄養士」とされていることが多いと思います。
医師、看護師、リハビリテーション科、薬剤師と連携をとり、個々に合った食事の管理や栄養指導を行います。
医師、看護師、薬剤師と連携をとるわけですから、より高度な知識も必要になってきます。
日々勉強ですが、やりがいのあるお仕事だと思いますよ(´∀`*)
いかがでしたか?
「栄養士」には許可されていない業務もあります。
将来幅広い活動を視野に入れられるなら、「管理栄養士」を目指されるといいと思います(´∀`*)