こんにちは(´∀`*)
管理栄養士のみぃこです☆
おもしろいタイトルに誘われて来ちゃいましたか?
科学的にもなにも立証されていない事なんですが、私がこれで3週間で4キロ痩せたのでご紹介してみようと思いまして(笑)
と、その前に…みなさん「豆皿」ってご存知ですか?
結構流行ってるんですよヽ(´▽`)/
直径6~9cmくらいの小さなお皿のことを「豆皿」といいます。
まあ…要するに小皿のことです(笑)
以前は醤油入れるのに使ったり、漬物入れるのに使ったりと使い道が決まっていたんですが、デザインも色々増えておかずにも使われるようになってきたんです。
おせち料理に使う方も多いそうですよ(´∀`*)
種類が多いおせちを可愛く豆皿に盛り付けると、すごく可愛いです。
そんな要領でおかずも色んな種類を少しずつ盛り付けるんです。
「そんなに作れない!」と思われるかもしれませんが、献立を立てるときにほとんど簡単メニューにしてあるので意外とできちゃうんです。
「そんなにたくさんの種類のオカズを食べたら太るんじゃないの?」とも思いますよね?
ほとんどが野菜だけのメニューですし、1品3口ほどしか盛り付けないので過剰なカロリー摂取はありません。
それでは実際私がどんな感じで「豆皿ダイエット」をしているかお話していきたいと思います。
毎日考えなくてもいいように一週間の献立を立てる
他のコラムでもご紹介しましたが、私は月曜日から金曜日の献立を立てます。
まず月曜日から金曜日のメインのオカズを決めます。
その後、副菜、汁物を決めます。
副菜は3~4品で、野菜の簡単メニューにします。
たとえば、「白菜の塩昆布和え」「かぼちゃバター」「ほうれん草の胡麻和え」など簡単で彩り綺麗な野菜のおかずです。
タンパク質は副菜にも少し加えることはありますが、基本メインのみに入れます。
献立の立て方はこんな感じです☆
食のプロが教える「上手に献立を立てて食費を節約する」10のコツ!
忙しい日でも豆皿料理を作るコツ
大体メイン、副菜、汁物で5~6品作るわけですが、こんな量を夕飯前に全て作ろうなんて気が遠くなっちゃいますよね?
私のようにお仕事されている奥様は「こんなのできな~い!」と思われるかもしれません。
でもズボラな私が出来てるんだから大丈夫です(笑)
私は仕事が終わってすぐに保育園にお迎えに行かないといけないので、買い出しなんてしてる暇がなく日曜日に一週間分買い出ししておきます。
なので朝起きたらすぐにお弁当を作るついでに、「冷やしトマト」「肉じゃが」「ほうれん草の浸し」など「切るだけ」「味が染み込んで美味しいもの」「ゆでて和えるだけ」のものを作っておくんです。
これも立派な作り置き♥
仕事で疲れて帰ってきて子供の相手もしながら…一から料理を作るなんて、続くはずがありません。
私も色々な方法を試してきて、この方法にたどり着きました(´∀`*)
よくインスタグラムでも「こんなに作れますか?」「専業主婦ですか?」「料理にどれくらい時間がかかりますか?」など、結構ご質問をいただきます。
こんなふうに作りたいけど現実は…と思われている方が多いんだなと実感しました。
私もそんな中の一人でしたから、すごくお気持ちわかりますよ☆
私の行き着いた方法でも「こんなの無理!」と思われる方もいらっしゃると思います。
私の方法もやり方のひとつとしてご紹介させていただきましたが、ご自身で「最良の方法」を見つけられるといいなと思います(´∀`*)
朝ごはんはきちんと食べる。昼ごはんは残り物でお弁当
主婦って夕飯を作るだけじゃないんですよね~(笑)
毎日毎日…毎日毎日…
あ…愚痴じゃないですよ(笑)
たまには旦那様もお休みの日は子供達と作ってあげてくださいね~!
奥様にも休日を!って、なんの話や(笑)
そうそう、朝ごはんと昼ごはんの話。
まず朝ごはんはごはん、味噌汁(夕飯の残り)、なんか残ってるおかずを食べます。
「朝は食べない!」って方も多いと思いますが、食べんと動けません(笑)
動けないって理由もありますが、内臓を起こす意味もありますよ(´∀`*)
糖尿病になりにくいと言われています。(糖尿病のコラムで書かせてもらったような)
…ありました笑
軽くでも胃袋に何か入れてあげてくださいね☆
お昼ごはんですが、私は仕事をしているのでお弁当です。
サラダの上にたっぷりと残った常備菜をのせて持っていきます(笑)
あとはオイコスのヨーグルト♥
お米がなくてもお腹いっぱいです(笑)
それでも残るポテトサラダやおから煮、マカロニサラダなどの一回作ると大量にできてしまうメニューは、翌日の豆皿料理にも登場させることがあります(笑)
作りおきは冷蔵で2~3日日持ちすると言われていますが、食中毒を避けたいので私は翌日までにしています。
朝、昼、晩で作りおきを上手く使っています。
夕飯にこんなに食べても太らないの?
この質問も多いですね。
夕飯は「豆皿料理」ですが、おかずがたくさんあるのでお米は食べません。
食べ方としては…特に気にしていない私(笑)
世間で話題になっているように汁物、野菜を先に食べるとよりいいかもしれません(´∀`*)
お腹いっぱいになりますが野菜が多いのでカロリーも少なめのため、減量につながります。
まとめ
・豆皿でダイエットのコツは、メイン・副菜・汁物はきちんと食べる
・量は少なく、品数は多く
・一週間の献立をたてて、日々は手を抜く
・朝ごはんも昼ごはんもきちんと食べる
・大事なのはお米を食べないこと
いかがでしたか?
日々の料理と食事を健康的に楽しむ方法を見つけてくださいね(´∀`*)
豆皿や素敵な器のことも随時更新していきたいと思います♪